|| りんごのお味 || でこぽんリンク || りんごの味見 || りんごの聖地 || マクドサーバー ||

Win 7 の覚え書き

何時の間にかWindows界隈では『Windows 10』なるものが出て来るそうで、手元では『Windows 7』で久しく進化が止まってるものだから『8』すら触ったことも無かったりとか、まぁ色々と分からないことだらけになってしまっているのでありました。で、

まだ慌てる時間じゃない?:「Windows 10」の無料アップグレードをあえて阻止するという選択肢 - ITmedia PC USER

はぃ、どうやらマイクロソフトさんは何やら『Windows 10』へと『7』以降のものはどんどんアップグレードさせたい意向がおありのようで、あの手この手でお誘いをかけまくっているらしいのであります。

ですがわたしのところの『Windows 7』以降の環境って2011 MBAのみなので基本的に『7』までしか対応してない(ブートキャンプ的に)気がするのでアップグレードする必要が無いどころか上げちゃうとマズイワケでして。若しかすると『8』あたりまでは既に対応してるのかもしれませんけど、世間の酷評を聞くに普段あまり使用しない環境でそこまでして茨の道へ突き進むこともあるまいと…。

それはさておき、覚え書きなので要点のみピックアップ。

Windows 7(SP1)/8.1 Updateのユーザーは7月29日から1年間、Windows 10のアップグレードが無料で提供される

この辺が基本にありまして、一応考える時間が1年間用意されているという認識で良さそう。

更に、このアップグレード適用を却下する手段が2つほどあって、

  • グループポリシーからブロックする方法

Windows 10のアップグレードを行いたくないPCに、OS別に用意された以下の更新プログラムをインストールする。

    • Windows 7用の更新プログラム → 「KB3065987
    • Windows 8.1用の更新プログラム → 「KB3065988

次に「Windows」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、「gpedit.msc」と入力して「OK」をクリックすると、「ローカル グループ ポリシー エディター」が立ち上がる。
このウィンドウの左ペインにあるツリーを「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windows コンポーネント」→「Windows Update」とたどり、右ペインの項目「Turn off the upgrade to latest version of Windows Update」をダブルクリックで開き、値を「有効」に変更すれば作業は完了。

  • レジストリからブロックする方法

レジストリの編集によっても行える。「ファイル名を指定して実行」で「regedit」と入力して「OK」を押すと、「ユーザーアカウント制御」のダイアログが表示されるので「はい」をクリックする。

「レジストリ エディター」が起動するので、以下の値を設定する。

    • キー HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate
    • 名前 DisableOSUpgrade
    • 種類 REG_DWORD
    • 値 1

ここで左ペインから「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「Software」→「Policies」→「Microsoft」→「Windows」とたどって、「WindowsUpdate」キーがない場合、「Windows」キーを右クリックして「新規」→「キー」を選択し、新規作成された「新しいキー #1」の名前を「Windows Update」に変更すればよい(Windows Updateキーがある場合は次の操作からで問題ない)。
「Windows Update」キーをクリックしたら、右ペインの空いている場所を右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択し、新規作成された「新しい値 #1」の名前を「DisableOSUpgrade」に変更する。
最後に「DisableOSUpgrade」を右クリックして「修正」を選ぶと「DWORD(32ビット)値の編集」ウィンドウが表示されるので、「値のデータ」に「1」と入力して「OK」を押す。「DisableOSUpgrade」の種類が「REG_DWORD」、データが「0x00000001(1)」となっていれば設定完了。

と、なにやらメンドクサイことをあれやこれしなければならないらしい。で、ひとつ気になっていたのが巷で一時期噂にのぼった『Windows 10の無料アップグレードは自動実行される』というデマ。実はこれは大嘘で、本当は、

Windows 10の無料アップグレードは自動実行ではない

Windows Updateの画面から予約することで、7月29日以降にWindows 10へのアップグレードが可能になる。予約をすることで、7月29日以降にWindows 10が自動でダウンロードされ、アップグレードの準備ができ次第、アップグレードのスケジュールを促すポップアップが表示される予定だ。
つまり、Windows 10アップグレードの予約をしなければ、無理にグループポリシーやレジストリの設定をしなくても、Windows 10の自動ダウンロードおよびアップグレードは実行されない。

ということの様なので実は何もしなくても勝手にアップグレードされることは無いらしいのでここでバタバタしなくてもそれほど問題は無さそうである。ただ、起動する度に「アップグレードはよ!」って催促されることになると思われるのでこれがイヤなら先の対処しとこうね、って話の様なのである。

そのうち時間見てやっておこうかな、ぐらいのものではありますが。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

2011 MBAにはBootcampにWindows 7を入れてあるんですけど、ここ暫くWindowsの方では全く立ち上げていなかったんです。去年あたりから仕事でもWindowsを使うことも無くなっちゃったというのもあるのですが。ということで久々にWin 7の方を立ち上げてですね、早速Windows updateをかけたら大変なことになっていたというか。

Windows updateの件数がエライことになっていた

たぶん、4月にアップデートかけたのが最後だったらしく、その間の半年分の溜まりに溜まったアップデート件数が68件。いやまぁOfficeのモノとか.NETモノとかも混じっての数字なんだけど、中身はほとんどセキュリティ関連のアップデートだというのが恐ろしいというか、何なんでしょう。

あとWindows専用機(Vista、ほぼ1年電源を入れてない)とVMwareに入れたWindows環境(VIST、XP、これらも約1年絶賛放置中)なんてのも残ってるんですけどどうしたものやら…。そのうち気合いを入れてやらなきゃならないんだろうなぁ…。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |
20100920_htopc.jpgMacとはちょっと異なる趣の話ですが、所謂リモートデスクトップクライアント系の覚え書き。Windows同士であれば、標準で入っているリモートデスクトップというものを利用すると離れた場所にあるPCにログインし、操作することができるのは良く知られています。もちろんMacでもこの機能はあって、共有からデスクトップを許可すれば別の端末からMacを遠隔操作は可能になるわけです。

もちろん、MacからPCを遠隔操作することも可能です。この場合はマイクロソフトさんが配布しているRDC(Remote Desktop Connection)をMacにインストールし、Windows側を適切に設定しておけばあら不思議、Macのデスクトップの中で相手先のWindowsのデスクトップを操作できる様になります。

ここでもう一歩踏み込んで、携帯電話からPCを操作してみよう、というチャレンジです。iPhoneなどのスマートフォンの様に自由度の高い機種ではなく、いわゆる一般的なガラケーからのチャレンジです。


| コメント(0) | トラックバック(0) |
20100803_altoboot1.gif海外の記事ですが、1981年から2009年までの様々なOS(Operating System)のインターフェイスデザインについてそれぞれのスクリーンショットを載せて比較しています。1973年のXerox Altoから出発したGUIデザインの道程。モノクロームな画面から徐々に色を纏い始めるその歴史は眺めていて飽きませんよね。

単なる線画図形描写から次第に表情を増やし、コントラストを変えながらも次第にその造形を突き詰めていく20年の長い歴史。その中でもマイクロソフト社はかなり早い時期からカラフルだったんですね。ただ今となってはその色気に賛否は多そうですが。こうやって見ていくとMax OSはかなり長くモノトーンな時代が長かったのかもしれませんね。ハーフグレーと言える全ての色の中間に位置する反射率18%のグレー。恐らくは最も目が疲れないであろうその色調を頑なに続けていたそれはAppleのGUIに対する一つの答えであり、アイデンティティだったのでしょう。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
20100730_VMW.png現在使っているのはMac ProのEary 2008というのは以前書いた様に思います。これでほとんどのことは出来てしまう訳ですが、極たまにWindowsでないとどうにもならないこともあったりするわけです。有り難いことにMacもIntel CPU機になってからVMware Fusionという強い味方を得、これにWindowsを仕込むことで何でも来い!な環境になることができます。世間で言うところの流行り言葉では「仮想化」ですが、そこはMac Proのパワーをもってすればネイティブな環境とさほど変わらないパフォーマンスを発揮してくれます。ということで以前使用していたWindows機のVista (x86)(後日SP2にアップ)をVMware vCenter Converterなるものを使ってVMware向けにコンバート、全て移行してしまったわけです。そして何時の間にかWindows 7 (x64)やXP、そして見慣れないOSまで…
| コメント(0) | トラックバック(0) |

今日いきなり発表され、公開されたGoogle IME。今のところMac版とWindows版(32bitのみ)がお試しできるみたい。例の20%ルールから生まれたらしいですけど、この手の趣味的領域とでも言うのか、営業に影響を受けないところから生まれてくる技術というのは何時も驚かされます。これはGTR2のmodでも同じ様で、好きこそから生まれてくるものってのはやはり素晴らしいですよね。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
日本時間での昨日昼、ついにM$社の次期OSであるWindows 7 RCが公開されました。日本語版は7日から…といいつつも、しっかり英語サイトからは日本語版も選択してダウンロード可能です。ということでこれまでXPで立ててきたGTR2サーバを7に移行してみたので覚え書きなどをつらつらと。

先ずはWindows 7 Release Candidate: Downloadのページからisoファイルをダウンロードします。32bit OSで約2.5GB、64bit OSで約3.2GBあるので少し時間がかかりますね。同時に認証キーがブラウザに表示されますので書き留めておきましょう。そもそも、何故サーバなのに7なのか…ですが、これにはちょっと思惑がありましてですね、実は機材があり余るリソースを持ちながらもXPの32bitによる制限からその能力を使い切れてない様な気がしていた(←明らかに思いこみ)というのが理由でありまして。この機材、XEON 3.6GHz X 2、メモリ8GBという代物でして、やはり無限(オーバーな表現だ)のメモリ空間を有効にしたいということで64bit化するというのが目的だったんですね。まぁ来年の6月1日までは使えるということなので、それまでにはどうせパッケージを買うだろうしでえぃやっ、なのでありました。

| コメント(0) | トラックバック(0) |
普段使っているMacの日英切替はCmd+Spaceなんだけど、Win機だと何故かCtl+`という変則的なKey Mapだったりする。微妙に使い勝手が悪い。でもってmixi経由で知った「CmdSpace」(そのまんまの名前じゃん)というApplication。ちなみにご紹介くださっているのはこのお方。とにかくありがとう。これ、めちゃくちゃ重宝しますよ。でもって何が出来るかというと、Alt+SpaceでIMEの日英を切替ることが出来ると。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
1

Author

たく@藤沢
Blog Facebook Custom RSS/Atom はてな Tumblr Twitter YouTube

覚え書きカテゴリ

▽で展開|△で折畳み

月別 アーカイブ

▽で展開|△で折畳み
CPU hour
MEMORY hour

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた覚え書きのうちWin 7カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはVistaです。

次のカテゴリはWindowsです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

  • たく: ちゃんとポスト出来るかテストさせてくだしあ。 続きを読む
  • ヌルポ: ぽろぽろ記事が出てみるみたいなので読んでみたところ 続きを読む
  • matsuo: その記事みたときは「かっこいい」とは思ったけど値段 続きを読む
  • ヌルポ: コメントありがとうございます。このコース、一回填っ 続きを読む
  • ヌルポ: あははは、やっぱり誰が見てもセコいですよねぇ。ほん 続きを読む

ddo.jp

アイテム

  • マウント変換アダプター
  • A賞 綾波レイフィギュア
  • クリスタルプリント無料体験キャンペーン|富士フイルム
  • 東山ひがし茶屋街
  • 紅葉は期待薄な兼六園
  • 秋の兼六園