|| りんごのお味 || でこぽんリンク || りんごの味見 || りんごの聖地 || マクドサーバー ||

Windows の覚え書き

何時の間にかWindows界隈では『Windows 10』なるものが出て来るそうで、手元では『Windows 7』で久しく進化が止まってるものだから『8』すら触ったことも無かったりとか、まぁ色々と分からないことだらけになってしまっているのでありました。で、

まだ慌てる時間じゃない?:「Windows 10」の無料アップグレードをあえて阻止するという選択肢 - ITmedia PC USER

はぃ、どうやらマイクロソフトさんは何やら『Windows 10』へと『7』以降のものはどんどんアップグレードさせたい意向がおありのようで、あの手この手でお誘いをかけまくっているらしいのであります。

ですがわたしのところの『Windows 7』以降の環境って2011 MBAのみなので基本的に『7』までしか対応してない(ブートキャンプ的に)気がするのでアップグレードする必要が無いどころか上げちゃうとマズイワケでして。若しかすると『8』あたりまでは既に対応してるのかもしれませんけど、世間の酷評を聞くに普段あまり使用しない環境でそこまでして茨の道へ突き進むこともあるまいと…。

それはさておき、覚え書きなので要点のみピックアップ。

Windows 7(SP1)/8.1 Updateのユーザーは7月29日から1年間、Windows 10のアップグレードが無料で提供される

この辺が基本にありまして、一応考える時間が1年間用意されているという認識で良さそう。

更に、このアップグレード適用を却下する手段が2つほどあって、

  • グループポリシーからブロックする方法

Windows 10のアップグレードを行いたくないPCに、OS別に用意された以下の更新プログラムをインストールする。

    • Windows 7用の更新プログラム → 「KB3065987
    • Windows 8.1用の更新プログラム → 「KB3065988

次に「Windows」+「R」キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、「gpedit.msc」と入力して「OK」をクリックすると、「ローカル グループ ポリシー エディター」が立ち上がる。
このウィンドウの左ペインにあるツリーを「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windows コンポーネント」→「Windows Update」とたどり、右ペインの項目「Turn off the upgrade to latest version of Windows Update」をダブルクリックで開き、値を「有効」に変更すれば作業は完了。

  • レジストリからブロックする方法

レジストリの編集によっても行える。「ファイル名を指定して実行」で「regedit」と入力して「OK」を押すと、「ユーザーアカウント制御」のダイアログが表示されるので「はい」をクリックする。

「レジストリ エディター」が起動するので、以下の値を設定する。

    • キー HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate
    • 名前 DisableOSUpgrade
    • 種類 REG_DWORD
    • 値 1

ここで左ペインから「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「Software」→「Policies」→「Microsoft」→「Windows」とたどって、「WindowsUpdate」キーがない場合、「Windows」キーを右クリックして「新規」→「キー」を選択し、新規作成された「新しいキー #1」の名前を「Windows Update」に変更すればよい(Windows Updateキーがある場合は次の操作からで問題ない)。
「Windows Update」キーをクリックしたら、右ペインの空いている場所を右クリックして「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択し、新規作成された「新しい値 #1」の名前を「DisableOSUpgrade」に変更する。
最後に「DisableOSUpgrade」を右クリックして「修正」を選ぶと「DWORD(32ビット)値の編集」ウィンドウが表示されるので、「値のデータ」に「1」と入力して「OK」を押す。「DisableOSUpgrade」の種類が「REG_DWORD」、データが「0x00000001(1)」となっていれば設定完了。

と、なにやらメンドクサイことをあれやこれしなければならないらしい。で、ひとつ気になっていたのが巷で一時期噂にのぼった『Windows 10の無料アップグレードは自動実行される』というデマ。実はこれは大嘘で、本当は、

Windows 10の無料アップグレードは自動実行ではない

Windows Updateの画面から予約することで、7月29日以降にWindows 10へのアップグレードが可能になる。予約をすることで、7月29日以降にWindows 10が自動でダウンロードされ、アップグレードの準備ができ次第、アップグレードのスケジュールを促すポップアップが表示される予定だ。
つまり、Windows 10アップグレードの予約をしなければ、無理にグループポリシーやレジストリの設定をしなくても、Windows 10の自動ダウンロードおよびアップグレードは実行されない。

ということの様なので実は何もしなくても勝手にアップグレードされることは無いらしいのでここでバタバタしなくてもそれほど問題は無さそうである。ただ、起動する度に「アップグレードはよ!」って催促されることになると思われるのでこれがイヤなら先の対処しとこうね、って話の様なのである。

そのうち時間見てやっておこうかな、ぐらいのものではありますが。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

本日、『Update on OS Support for Next Version of Lightroom』という記事がポストされています。『Lightroom』の次期メジャーアップデートバージョンとなる『6』ではMacは山ライオン以降、Winでは7以降の64bitのみとなることがアナウンスされました。

In order to leverage the latest operating system features and technologies, Lightroom 6 will require Mac OS X 10.8 or above, or a 64 bit version of Windows 7, 8 or 8.1. Focusing our work on more modern operating systems and architectures allows us to spend more time adding functionality requested by users, including additional advanced imaging features and improving general application performance.

理由的には完全64bit処理化、特にパフォーマンスの向上あたりが理由に来ていたりする様なので、特に『新しいナニか』があるわけでは無さそうなので慌てて何が何でも『6』に行かなきゃならない…ということでもなさそうです。それでも最新のカメラ(モデル)への対応は『6』の公開以降はそちらだけになっちゃいそうな気はしますが。

あと、これらより古いバージョンのOSを使用している場合は事前にサポート範囲のバージョンに上げておいてね、ということも書かれていたりします。

ということでまだ暫くは『5』のままでいいかなぁ、とは思っちゃいます。困ってないし。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |
20100920_htopc.jpgMacとはちょっと異なる趣の話ですが、所謂リモートデスクトップクライアント系の覚え書き。Windows同士であれば、標準で入っているリモートデスクトップというものを利用すると離れた場所にあるPCにログインし、操作することができるのは良く知られています。もちろんMacでもこの機能はあって、共有からデスクトップを許可すれば別の端末からMacを遠隔操作は可能になるわけです。

もちろん、MacからPCを遠隔操作することも可能です。この場合はマイクロソフトさんが配布しているRDC(Remote Desktop Connection)をMacにインストールし、Windows側を適切に設定しておけばあら不思議、Macのデスクトップの中で相手先のWindowsのデスクトップを操作できる様になります。

ここでもう一歩踏み込んで、携帯電話からPCを操作してみよう、というチャレンジです。iPhoneなどのスマートフォンの様に自由度の高い機種ではなく、いわゆる一般的なガラケーからのチャレンジです。


| コメント(0) | トラックバック(0) |
20100803_altoboot1.gif海外の記事ですが、1981年から2009年までの様々なOS(Operating System)のインターフェイスデザインについてそれぞれのスクリーンショットを載せて比較しています。1973年のXerox Altoから出発したGUIデザインの道程。モノクロームな画面から徐々に色を纏い始めるその歴史は眺めていて飽きませんよね。

単なる線画図形描写から次第に表情を増やし、コントラストを変えながらも次第にその造形を突き詰めていく20年の長い歴史。その中でもマイクロソフト社はかなり早い時期からカラフルだったんですね。ただ今となってはその色気に賛否は多そうですが。こうやって見ていくとMax OSはかなり長くモノトーンな時代が長かったのかもしれませんね。ハーフグレーと言える全ての色の中間に位置する反射率18%のグレー。恐らくは最も目が疲れないであろうその色調を頑なに続けていたそれはAppleのGUIに対する一つの答えであり、アイデンティティだったのでしょう。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
20100730_VMW.png現在使っているのはMac ProのEary 2008というのは以前書いた様に思います。これでほとんどのことは出来てしまう訳ですが、極たまにWindowsでないとどうにもならないこともあったりするわけです。有り難いことにMacもIntel CPU機になってからVMware Fusionという強い味方を得、これにWindowsを仕込むことで何でも来い!な環境になることができます。世間で言うところの流行り言葉では「仮想化」ですが、そこはMac Proのパワーをもってすればネイティブな環境とさほど変わらないパフォーマンスを発揮してくれます。ということで以前使用していたWindows機のVista (x86)(後日SP2にアップ)をVMware vCenter Converterなるものを使ってVMware向けにコンバート、全て移行してしまったわけです。そして何時の間にかWindows 7 (x64)やXP、そして見慣れないOSまで…
| コメント(0) | トラックバック(0) |
20100703_Win_icon.png実は何ぞのゲーム用にWindows Vista SP2なPCがございまして、何時の間にかこのマシンのCドライブアイコンがトンデモなアイコンに変わってしまっていたのでございます。見たところ多分に某ゲームのデモ版のアイコンにそっくり、というかそのものだったんでございますね。そしてこれが何故かまた元のアイコンに戻らない...。Google先生に聞いてもこれまた何故かVistaの情報がほとんど出てこない。XPでのVista風アイコンにする何ぞの不具合はたくさん出てくるのにです。とにかくラチがあかないので幾つかアイコンを変更する様なフリーのアプリケーションを試してみたりもしました。が、どれも解決にはいたりませんでした。ただ、それとなく「もしかして...」というものがGoogle先生のお見立ての中に僅か1件。

Windows Vista で [ユーザー] フォルダ配下のフォルダのファイル保管場所にローカル ディスクを指定すると、フォルダ アイコンではなくローカル ディスク アイコンが表示される

【現象】
Microsoft Windows Vista で [ユーザー] フォルダ配下のフォルダ (アドレス帳など) のファイル保管場所として、ローカル ディスクのルート (D:¥ など) を指定すると、フォルダ アイコンがローカル ディスク アイコンに変更され、フォルダ名がボリューム名に変更される現象が発生します。
なお、ファイル保管場所としてサブ フォルダ (D:¥test など) を指定した場合、アイコンおよびフォルダ名は変更されません。

【回避策】
[ユーザー] フォルダ配下のフォルダのファイル保管場所を変更する場合は、ローカル ディスクのルート (D:¥ など) ではなく、サブ フォルダを指定してください。


何のことやら...、でございますがどうやらこの辺がヒントになりそうです。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
特に今必要になるわけじゃないんだけどいざというときのためのメモ。

USB メモリでWindowsシステムを救出するためのコンプリートガイド

この方法で修復できるもの:
Windowsデスクトップが全く起動しない場合、または起動させた後に何の作業も出来ない場合、live UbuntuシステムをUSBサムドライブまたはCDから起動させることによってシステムの救出、ファイルの復元などが奇跡的な作業が可能となる場合があります。今回カバーするのは下記の内容:

* Linuxベースのアンチウイルスアプリを使ってウイルスを削除
* ファイルを復元し、同じサムドライブやDropboxなどのウェブストレージ別のUSBドライブへ保存。
* ログインパスワードを忘れてしまった、または他の誰かによって変更されてしまった場合のログインパスワードの変更。
* デュアルブートをしている場合で空きスペースが必要な場合などのハードディスクのデータ内容解析、パーティションのサイズ変更。


事前の準備がかなり大変そう。でも無くすものの方がダメージは大きそうなので努力してみるだけのことはあるのかもしれないということですね。
| コメント(0) | トラックバック(0) |


最近のWindows機のデスクトップ。何処から拾ってきたのか覚えていないワイヤーフレームの絵とこれまた拾いものの机と椅子。やはりシンプルはいいですね。別にどうってことない話ですけど、更新の仕方忘れそうなので取りあえず。
| コメント(1) | トラックバック(0) |
もう各所で既報のIPサイマルラジオの試験放送開始について。radiko.jp(トップページ)は重くてほとんど開けないので直接各局のプレイヤー画面(ex:J-WAVE)から入ると直ぐに表示されて聴くことができます。ただこのブラウザのままだとやたらとめんどくさい(ブラウザ落すと聴けない)のでWebクリップ化するか、デスクトップアプリ化してしまうのが良さ気です。



ということで早速、Webクリップから。これはSafariに標準である機能から簡単に作れます。このプレーヤー画面で右クリック、「Dashboardで開く」を選び、画面上でWebクリップ化したい範囲をマウスで指定すれば自動的にDashboardに追加されます。これが上の左側のスクリーンショット。マシンを落してもキチンと覚えてくれていて、HTML関連は適宜自動的に更新されるのはブラウザで開いてるのと同じです。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
飛行さんの暴挙により急激に感染者が拡大しているらしい…。というか、発端はこの人だったのか…。そういえば5年くらい昔、某mixiとかで異様に流行った記憶もあるような…。その昔はweb日記でも(ry。

飛行さんまっちゃんロリちゃん、らしい。

ルール◆
これを見た人は、必ずデスクトップのスクリーンショットを日記に載せます。
執行猶予はありません。
あまりに名誉毀損だという場合には、
アイコンやファイル名に修正を加えてかまいません。
しかし、あまり修正しすぎるとおもしろくないのである程度自粛しましょう。
早速すべてのウィンドウを最小化しましょう。


ということで先ずはメインの方から。


次にGTR2用兼エンコ用PC。



| コメント(0) | トラックバック(0) |
先週よりPeerCastを導入してみました。GTR2でもそうだがrFactor、RBRなどもよく配信されてるので、自分が走らなくても見ているだけでも楽しいものが多いです。何となくその仕組みや一般的な話題になりにくいので導入が難しそうなイメージがありましたが、実際、入れてみるとすんなりと視聴出来たのでホントは簡単なものなのかもしれませんね。

導入にあたって参考にしたのは「初心者向けPeerCast解説」さん。基本的にはこれで直ぐに視聴が可能になります。あと、諸々の便利なツールなども多く配布されているみたいなので、一緒に導入してしまえばピアキャス廃人楽しいピアキャスライフを堪能出来そうです。基本的な導入まで出来たら「PeerCast BootCamp」さんを参考に、Peercast-VP版を上書きで入れ、「PCYP2」という番組表(Yellow Page:YP)を表示したりできるツールを導入します。

これでほぼ、ピアキャス環境は整います。あとはTCP7144をルータで開放しておくこと。これはピアキャスの配信がツリー型の連鎖配信なので、閉じてしまうとそれより先に視聴者がぶら下がれないという身勝手仕様になってしまいます。配信によってはこのポートが閉じているケースや、使用できる帯域により視聴制限があったりするので、なるべく開けておいた方が良いかもしれませんね。
| コメント(0) | トラックバック(0) |

今日いきなり発表され、公開されたGoogle IME。今のところMac版とWindows版(32bitのみ)がお試しできるみたい。例の20%ルールから生まれたらしいですけど、この手の趣味的領域とでも言うのか、営業に影響を受けないところから生まれてくる技術というのは何時も驚かされます。これはGTR2のmodでも同じ様で、好きこそから生まれてくるものってのはやはり素晴らしいですよね。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
かなり以前に書いた様な気がしますが、別の物だったかもしれません。ここしばらくはFirefoxGreasemonkeyYouTube HD SuiteというのがYouTube向けの便利な環境だったりします。ちょっと前にYouTubeがFull HD(1080p)に対応したことは記憶に新しいのですが、YouTube HD SuiteもやっとFull HDに対応してくださいました。従来からの便利な機能に加え、各種設定が効くなど、痒いところに手が届くというかなり嬉しい仕様になって(バージョン2になった)登場しています。YouTubeで動画を楽しむことが多い方にはお奨めの一品。

おまけ。
一番嬉しい機能はやはり、「自動アップデート」の機能でしょうか。これまでYouTube側の仕様が変わって機能しなくなる度に、チマチマとサイトをチェックしてアップデートを待っていましたから、この自動アップデートで無駄なトラフィックを減らせるという環境に優しい仕様は嬉しいのひと言に尽きます。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
10日ほど前、到着してそのまま放置していたグラフィックカードを昨夜ようやく装着することにした。これまで、GTR2用に使用してきたASUSTek EAH3870X2/G/HTDI/1GからASUSTek EAH5870/G/2DIS/1GD5への切替となるのだが、実はかなり問題となるのがそのカードサイズ。ASUSTek EAH3870X2/G/HTDI/1G自体も大きさで言えばかなり大きなサイズ(ブラケット面から後端まで約270mmある)だったのだが、ASUSTek EAH5870/G/2DIS/1GD5はさらに1cm強長い。

| コメント(0) | トラックバック(0) |

一昨日、そろそろだろうということでポチったASUS EAH5870/ G/ 2DIS/ 1GD5。昨夜半に出荷メールが来たので今日あたり着くだろうと待ちわびること一日。先ほどようやくご到着に。これで約1年半ほど頑張ってきたEAH3870X2/G/HTDI/1Gが目出度くお役ご免になりそう。もったいないので3870x2の方はMacで使う方法無いもんだろうか…。
| コメント(0) | トラックバック(0) |
1  2  3  4

Author

たく@藤沢
Blog Facebook Custom RSS/Atom はてな Tumblr Twitter YouTube

覚え書きカテゴリ

▽で展開|△で折畳み

月別 アーカイブ

▽で展開|△で折畳み
CPU hour
MEMORY hour

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた覚え書きのうちWindowsカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはWin 7です。

次のカテゴリはXPです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

  • たく: ちゃんとポスト出来るかテストさせてくだしあ。 続きを読む
  • ヌルポ: ぽろぽろ記事が出てみるみたいなので読んでみたところ 続きを読む
  • matsuo: その記事みたときは「かっこいい」とは思ったけど値段 続きを読む
  • ヌルポ: コメントありがとうございます。このコース、一回填っ 続きを読む
  • ヌルポ: あははは、やっぱり誰が見てもセコいですよねぇ。ほん 続きを読む

ddo.jp

アイテム

  • マウント変換アダプター
  • A賞 綾波レイフィギュア
  • クリスタルプリント無料体験キャンペーン|富士フイルム
  • 東山ひがし茶屋街
  • 紅葉は期待薄な兼六園
  • 秋の兼六園