デジカメ Watchが今年最後の特別企画として『今年印象に残ったデジタルカメラ 2013年版』という記事を掲載しているのだが、ちゃんとニコンのDfについても素晴らしい洞察をされているのでクリッピングしておきます。
僕はDfはすごいカメラだと思ってます。Dfは初めて、「カメラや写真が趣味」という人に向けて真面目に作られたデジタル一眼レフカメラ。デジタルカメラというのは常に機能の進化を求められてて、それがいつの間にか、プロや「写真が趣味」というアマチュアに特化してしまった部分があるんですよ。でも「写真が趣味」の人も、いつも100%の力で写真を撮るわけではない。普通の人はなおさらそう。そういう人は、撮った結果が最高でなくても、撮ってるその時間を楽しく過ごしたい。趣味としての時間を有意義に過ごしたいという人。そうしたニーズにちょうど良いものは何かと考えると、Dfは本当に良くできていると思います。
――これをお固いイメージのニコンが出しました。
逆に言うと、ニコンしか出せないでしょう。他のメーカーだと説得力がないんですよ。後藤さん(ニコンフェロー 映像カンパニー 後藤研究室長の後藤哲郎氏)でないと作れないカメラ。後藤さんはずっとハイエンドのカメラを担当されていた。その後藤さんのジレンマは、自分が作ったものを自分が使うという感覚が持てなかったことだそうです。道具として最高のものを作ったのに、自分が本当に欲しいものはどこか違う。Dfはそれを現実化したプロジェクトでもあるんですよ。自分が欲しいカメラを作るなんて夢じゃないですか。それをニコンがOKを出したというのも、奇跡なんです。「Dfが売れているから、あんな感じのカメラを作ろう」という考えで他社が作っても、無理でしょう。
この話の中で登場するのがプロとアマチュア、そして趣味の人。やもするとアマチュアと趣味人は同一線上に語られるというか、認識されることが多い中でキチンと使い分けられているのが素晴らしいのではないでしょうか。プロの対極が趣味人なのかもしれませんが、時としてアマチュアと趣味人がごっちゃになり同一に語られることが多い中、これらを明確に別けて語られたものを見るのは初めての様に思います。
アマチュアは確かに完成度の高い作品を求めることが目標であるイメージに対し、趣味人は撮るというプロセス自体が目的であり楽しみで、作品の完成度はさほど重要視しない傾向は納得ができます。当にわたしがそうであるかの様に、撮るという行為自体が目的であり、残った映像はさほど重要でなかったりするわけです。特に、銀塩時代からのカメラに馴染んできた身体においては、このDfという機械が撮影という行為における一連の準備・動作といった流れを完全に銀塩時代のそれを踏襲することができるという点で凄いのです。
そしてこの様な感覚を持った人が世の中には沢山残っていた…というのも少し嬉しかったりするわけです。機材はハイエンド、善し悪しは作品の出来映えで全て語られてしまうことが多い(声の大きな人達かもしれない)中、実はサイレントマジョリティは話の中に登場する『撮っている時間を最大限に楽しみたい』人達だったんだなぁという安心感とでも言いましょうか。まぁそんな感じで少しホッとしながらゆっくりと時間の流れていく2013年の大晦日なのでありました。
最近のコメント