
話は少し飛んでとあるイベントの裏側のお話。よくある目玉的なサービスとか、景気づけ的なお話の裏側です。某イベントで準備されるカレーが実は単なる業務用レトルトカレーに少しだけ手を入れただけだった…とかそんなお話。
触れ込み的には某フードコーディネーターが考案したご当地カレーという触れ込みで、あれこれスペシャルな何とかやらスパイスやらってお触れがでてましたが、中身を見てみればその辺の店で出してるものと何ら変わらないというオチ。まぁイベントの裏側なんて何処も変わらずこんなもんなんでしょうけど、現実を見てしまうとやはり…なのでありました。
さらに話は飛んでMovable Typeなお話。記事の作成画面で表示される「カテゴリ」の選択部分。あれって結構狭いんですよね。カテゴリの数が増えると操作性が極端に悪くなるというか、使いづらいんです。何かの折りに見かけたプラグインを改めて検索。ありました。
表示されるカテゴリの枠を広げてくれます。だいたい18個くらいは表示できるでしょうか。スクロールする時もお目当てのカテゴリが探しやすく重宝します。
またまた話が飛びます。今日は飛びまくりですね。月曜のことでしたが、以前申し込んでおいたTwiTraqというTwitter 解析ツールが使える様になったよー、というメールが来ておりました。まぁわたしはほとんど呟いてないので必要かと言われればかなり怪しいのですが、こういった新しいモノがかなり好きなのでつい、手を出してしまうんですね。しばらく使ってみて気付いたことがあったらまた書いてみましょうか。
さらに話は飛んでMovable Typeなお話。記事の作成画面で表示される「カテゴリ」の選択部分。あれって結構狭いんですよね。カテゴリの数が増えると操作性が極端に悪くなるというか、使いづらいんです。何かの折りに見かけたプラグインを改めて検索。ありました。
表示されるカテゴリの枠を広げてくれます。だいたい18個くらいは表示できるでしょうか。スクロールする時もお目当てのカテゴリが探しやすく重宝します。
またまた話が飛びます。今日は飛びまくりですね。月曜のことでしたが、以前申し込んでおいたTwiTraqというTwitter 解析ツールが使える様になったよー、というメールが来ておりました。まぁわたしはほとんど呟いてないので必要かと言われればかなり怪しいのですが、こういった新しいモノがかなり好きなのでつい、手を出してしまうんですね。しばらく使ってみて気付いたことがあったらまた書いてみましょうか。
コメントする