|| りんごのお味 || でこぽんリンク || りんごの味見 || りんごの聖地 || マクドサーバー ||

Software の覚え書き

自室のデスクの上にDf+Ai NIKKOR 50mm f/1.2Sを置いて蛍光灯下で適当に。

Nikon 1 V3 1st shot

上の画はV3の撮って出しjpg画像(fine)。Exifに記録されているデータを見ると、ISO6400、SS 1/30、f/5.3、焦点距離は26.8mm、W/BはAUTOということになっている。いきなりISO6400という高感度撮影になってしまい、V3の新しい1839万画素CMOSイメージセンサーと新開発画像処理エンジンEXPEED 4Aの組み合わせの威力を思い知らされるには良い機会となってしまいましたとな。

流石に1インチセンサーでも最新とは言え、ISO6400という高感度領域での撮影はノイズが乗りまくりで厳しいのも現実。等倍で確認するとほぼ全面にわたりノイズが乗り荒れているのが確認出来る。

少し見方を変えてRAWファイルとの比較。

MBA LR画面

V3の撮影データは2011 MBAの方で取り込んでみることにしたので今までのE2008 Mac Proより少し画面が狭い。こちらにはLightroom 5.4が入っておりRAWファイル(.nef)を直接取り込めるのでDNGコンバーターでの作業は無し。純粋にV3が記録したjpg画像(fine)とRAWデータのみだ。

上のLR画面の画像で左側がV3の撮って出しjpg画像、右側がRAWファイル。まず気付くのが色気の違い。先にアップした撮って出し画像はもうそのままで何の修正も必要無いレベルにまで調整されているのだ。右のRAWファイルの方は現像ソフトで修正するのも諦めるほどのノイズと色転け…。撮って出しと同レベルにまで修正出来るか少し試したものの、あまりの難しさに匙を投げてしまいましたとな。

このカメラ、下手にRAWで格好付けるより撮って出しjpgだけで楽しむのが正解なんじゃないかと思いました。表現の中で特段に何かを作り込みたいという状況で無い限り、RAWは必要無いのかもしれません。いやはや、それにしても凄いカメラだと感心なのであります。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

主にニコンのデジタルカメラを使っていてRAW画像ファイルをどうしようか?という前提でのお話です。世の中RAW画像ファイルを現像可能なソフトは数多あるので「どれがいいのか?」という漠然とした疑問の中からその時々で最適なものをセレクトしていければ良いなぁというささやかな望みを持って比べてみたりしてるわけです。

でもって比較に使用した画像はニコンDfで撮影したものを用意。カメラ側の設定はピクチャーコントロールはスタンダード、ホワイトバランス(WB)はオート1(標準)。でもって晴天の日に陽が当たっており日陰も存在し、尚かつ光り物まであって反射モノまであるというまぁゴチャゴチャした写真をセレクト。当然、RAW + JPG(ファイン)記録の設定でカメラの撮って出しJPG画像を比較の基準としています。

RAW現像比較

今回RAW現像の比較で用いたのが上の写真。そう言えば見たことがあるような…ということで過去にポストした写真を再活用です。

RAW現像の環境としては、Mac Pro E2008、Mac OS 10.6.8(Snow Leopard)ということで『ViewNX 2』が『Ver.2.8.3 JP』、Capture NX 2が『Ver.2.4.5 JP』、PhotoshopはCS4にCamera RAW 5.7を入れたモノを使用。NX系は現在の最新バージョンの一つ前になってしまいますが特に問題は無さそうなのでアップデート無しで使っていく(と言うか、アップデートしちゃうと起動しなくなってしまう)ことにしました。LightroomはやはりNX系同様、バージョン5はスノレパ非対応なのでバージョン4.4のまま。

何れのソフトも起動時および画像を開いた時の標準設定状態(補正値)として使用。またLightroomはニコンのNEFファイルを直接開けないので『Adobe DNG Converter 8.3』で一旦DNGファイルにコンバートしてから開いています。ちなみに③と⑨は機能比較の為画像加工が入っています。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

先日チョロッと触れた『Capture NX-D』の件。コントロールポイント機能が無くなってありきたりな現像ソフトになっちゃいそうだということで慌ててLRに『Google Nik Collection』突っ込んでみたりとか、カメラ付属で付いてきた『View NX 2』であれこれ試してみたりとか、まぁ色々試したりなんかした週末だった訳ですが結局、アマゾンあたりでポチッと『Capture NX 2』を買っちゃったりした訳です。

カメラ側での撮影時における設定の復元という視点では『View NX 2』も『Capture NX 2』も変わらないのでオマケの方の『View NX 2』で十分事足りるのですが、そこから一歩踏み込んで色調やらなんやら触りたくなった時にどうしても『Capture NX 2』の方がいいな、と思えるんです。ただその辺なら『LR』でも出来るでしょ?となるのですが、RAWデータに記録されたカメラ側のピクチャーコントロール設定はやはりニコン謹製ソフトでないと再現・変更出来ないというか。なのでやっぱり『View NX 2』か『Capture NX 2』が必要になってしまう訳で。

ということで『Capture NX 2』のコントロールポイントで遊ぶの図。

Capture NX 2

画面の構成自体は『View NX 2』や『LR』と異なりファイル管理的な要素が別ウィンドウになっていて、というかこの画像の表示ウィンドウ自体が単独っぽい作りで画像自体を大きく表示しながら作業に没頭できる構成。機能的には『View NX 2』にコントロールポイントを含む細かい調整機能を持たせた程度で、総合的なカラーコントロールという意味では『LR』の方が幅が広い気がします。

ただ、やはりコントロールポイントでの色操作はあまりにも簡単、かつ早いのは特筆べき点なのかもしれません。

でもって元画像との比較機能。

画像比較

これだけの変更が僅か数秒で終わってしまうお手軽さ…。左側が元画像、右が調整後。快晴で白く飛んだ空ですらあっという間に青空に変身…なんてことも朝飯前。これはなかなか重宝しそうです。

と、ここまで良いことばかり書きましたが『View NX 2』と『Capture NX 2』双方に無い機能が『LR』に実はありまして…。そう、パースというか、広角レンズを使用した時の煽り操作に似たソフトウェア上での煽り操作が『LR』でしかできない訳でして。まぁほとんどの写真ではここまでで事足りるのですが一部ではやはりこの先別ファイルに書き出し、DNGコンバーターで変換した後『LR』で構図調整…という流れになりそうな気がしてます。

本当のことを言えば、『LR』にニコンのピクチャーコントロール設定(プリセットとか)を組込み、『Google Nik Collection』を突っ込んでおけばほぼ完璧、ということになりそうなのですがそこはそれぞれ会社が別々なのであまり期待するだけ無駄な希望って話になっちゃいそうです。でも実現しないかなぁ…。アドビさん、お願いしますよぅ。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

昨日Lightroomに『Google Nik Collection』をお試しで組み込んだので練習をば。

LR Nik exercises

リアリティがあるかどうかはよっこしておいて取りあえずド派手に。色気とかとにかく賑やかに盛りまくりってみました。コントロールポイントの使い方とか、どの辺りにどの程度セットするとどのぐらい反映されるのかなど、色々と試しながらコツというか、感覚を掴んでいくのが目標。やり過ぎると当然、あからさまに塗った様な見栄えになってしまうのでそこを何とか自然に見える様にするにはどうしたら良いのか、みたいなポイントを探っています。

とにかく広大な面を処理しようと思うと何カ所かコントロールポイントを別けてセットしてしまうので繋ぎの部分などがチグハグになりがち。かと言って広大な面を一発で片付けようとすると手を入れたくない部分がヘンテコリンになっちゃうとか、難しいですねー。

どちらかと言うとゴチャゴチャっと要素がいっぱいあって、ピンポイントで直していくような使い方に向いているのかなぁと思ってみたりとか。操作そのものは直感的に動かしていけるので直ぐに覚えられそうなんですが、コントロールポイント毎にRGB、CMYKレベルで微調整(LR側では全体に適用可能)できると無敵だったんじゃないかと思うんですけど、流石にそこまでは無理な様です。

手順的には『Google Nik Collection』で大まかに方向性を打ち出し、LRに戻って微調整、といった使い方になるんじゃないかなぁと思ってます。いやはや、それにしてもこのツール、触っててもの凄く楽しいです。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

昨日ポストした『Capture NX-D(ベータ版)』の件で何故、カラーポイントコントローラーが無くなってしまうのかちょっと調べたところ、どうやらこのカラーポイントコントローラー部分の機能は『Nik』というところのテクノロジーで、それをまぁニコンさんが使用料を払って使っていたのではないか…ということなんですね。でもってその『Nik』さんがついにGoogleさんに買収されちゃった様で、Googleさんからはちゃんと『Google Nik Collection』なるものが提供されちゃっていたりするわけです。

簡単に言っちゃうと、先のカラーポイントコントローラーを含む6種類ぐらいの編集プラグインパッケージなんですが、PhotoshopやLightroom、Apertureにプラグインの形で組込み調整、編集が可能になるということの様です。でもって肝心なのがMacではOS X 10.6.8~10.8が対応済ということでスノレパが含まれているのが嬉しい点です。

デモ版が15日間ほど使える様ですので早速ダウンロードしてLRで使ってみました。

Google Nik Collection

編集したい画像の上で右クリック、メニューを開き『他のツールで編集』⇒『Viveza 2』を選択するとプラグインによる編集ウィンドウが開き、コントロールポイントを追加しながら編集していくことができます。もちろん、オリジナルファイル、コピー、LRの調整込み、などを選択できますので使い勝手はかなり良いのではないかと思えます。

ということで撮って出しJPG画像とRAW画像を適当にテストで触ってみたものの比較。

テスト比較画像

左が撮って出しのオリジナル。右側がコントロールポイントで空部分を明るさ、彩度などを少し調整したもの。だいぶ印象が変わったものに仕上げることが簡単に出来ちゃいます。表現したい画というものをイメージしながら、自分だけのユニークな表現がこんなりあっさり出来る様になってしまうというのは驚きです。

ただ、この『Google Nik Collection』、お値段が$149(2014年2月26日現在)とLRよりも遙かに高く、普通に他のソフトが1本買えてしまうぐらいの感じ。この機能を高いと見るかお得と見るかは人により違って来るのでしょうけど、個人的にはかなり魅力的なソフトであると思っています。たぶん買っちゃうだろうなー。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

ニコンのニュースとして今日はもう一つ大きなモノが飛び込んできました。現行の「Capture NX 2」の次のソフトとして「3」ではなく「D」となる様です。何より一番大きな衝撃…とでも言いましょうか、特徴的なのは『無償』となるということです。これまでCNXが2万円近くする有償ソフトだったものがいきなりタダになっちゃうのですから恐れ入ります。

Nikon | ニュース | 報道資料:RAW画像の現像・調整新ソフトウェア「Capture NX-D」(ベータ版)を本日から公開

まだβ版ではありますが、今日からダウンロード可能ということで早速お試ししてみました。(残念ながらOSのサポートが10.7以降なので10.6.8なスノレパのMac Proに入れられず、2011MBAのMavericksに入れてLightroom5.3と比較しちゃってます)

Capture NX-DとLightroom

スクリーンショットの上側が新しい『Capture NX-D(ベータ版)』でファイルを表示したところ。下側が『Adobe Photoshop Lightroom5.3』でファイルを表示したもの。(同一の画像、NX-Dでは.NEF、LRでは.NEFをDNGコンバーターで変換した.DNGファイル)

まずUI から見ていくと、どちらも何となく似たようなペイン構成でLRを使い慣れてる人にとってはほとんど感覚的に操作出来るのではないかと思います。もしかしたら上手いこと使い分けが出来ていいかもしれません。どちらのソフトも左側にファイル管理系のペイン、中央に画像、右側に処理・調整系のペインが来る作り。

でもって肝心の画像部分。比べてみて明らかにNX-Dの方が色数が多そう…というか、D4センサーの記録した色を忠実に再現してるなーと思ったらLRの方は標準で若干の調整が入っちゃってるんですね。この辺がLRは簡単で綺麗になる、と言われる原因なのでしょうか。逆にNX-Dの方はデータに忠実に再現している様で、ここからユーザが好みの味付けをしていくことになりそうです。

NX-DはRAWファイルに忠実に出してくる分、カメラ側にある様々なプリセット(色温度、Dライト等)が予め用意されており、これらで撮って出しJPGが再現出来る様にはなっているみたいです。そこから更にゴニョゴニョと調整出来る様ですが、残念ながらCNX2までのコントロールポイント機能が無くなっちゃってる様なので少しガッカリさんです。本音を言えば、あのコントロールポイントで調整することが無償で出来る様になるのが一番だったのですが…。

ちなみに、LRの強力なセールスポイントは何といってもカタログによるファイル管理機能なのですが、NX-Dでは普通にディレクトリによるファイル管理の様に見受けられます。あくまでも従来通りというか、普通とでも言いましょうか。

でもって感想。NX-Dの方が使いやすい…というか、見やすいかも。スクリーンショットを見比べても分かる通り、LRは情報量が多すぎて肝心の画像が少し小さく表示されてしまうとでも言いましょうか。ノートなどの狭い画面ではちょっと辛い点があるもののNX-Dではほぼ実用になるレベルで見えているというか。あ、元から大きなモニタで使えばいいんですね、そうですか。

ということで今の内にCNX2押さえておこうかなぁと思った今日この頃。ホントはスノレパまで対応してくれるのが一番いいんだけどさ、期待出来ないし…。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

ニコンのデジカメを買うともれなく付いてくるデジタルカメラ製品用ソフトウェアのViewNX 2アップデータが公開されています。Mac版では『Ver.2.8.3 JP』から『Ver.2.9.1 JP』へ、Windows版では『Ver.2.8.3 JP』から『Ver.2.9.0 JP』になります。

でもって変更点は、

【Ver.2.8.3 から Ver.2.9.0 への主な変更内容】
・ S6800、S3600、L30に対応しました。
・ [画像調整] パレットの [ホワイトバランス] にて下記のように変更、対応しました。
- 選択項目に [オート1] を追加しました。
撮影したカメラの ホワイトバランス [AUTO 1]※ と同じ色合いにViewNX 2 がホワイトバランスを調整します。ただし、対応しているのは下記のカメラで撮影したRAW画像になります。
- D7000(2010年10月発売)以降に発売したデジタル一眼レフカメラ
- レンズ交換式アドバンストカメラ
- COOLPIX A またはCOOLPIX P7100(2011年9月発売)以降に発売したNRW搭載COOLPIX
※ カメラに [ホワイトバランス] の [AUTO 2] が搭載されていない場合は [AUTO]
- [色味] の調整単位を1から0.01に変更し、より細かく設定できるようになりました。
- [晴天] 選択時の [微調整] 調整範囲を4132〜7042 から、2500〜7042 に拡張しました。
- [撮影時の設定]、[オート1]、 [オート2]、[水中] を選択時に、[微調整] と [色味] の調整が可能になりました。
・ Nikon Transfer 2 の [環境設定] パネル にて、[転送後、もう一方のスロットに切り替える] を追加しました。
チェックを入れると、1 枚目のカードのファイル転送が終了したあと、2 枚目のカードのファイル転送を行うかどうかを確認するメッセージを表示します。この機能は、2 つのカードスロットを持つカメラを MTP/PTP(PTP)で接続したときだけ使用できます。
・ [ファイル] メニューの [AF 駆動音低減] 機能について、オートフォーカスの駆動音をより効果的に低減できるようになりました。
【Ver.2.9.0 から Ver.2.9.1 への主な変更内容】
・ Nikon Transfer 2にて、カードリーダー、もしくはパソコンの内蔵カードスロットを使って撮影した動画を転送した場合、正しく転送できない問題を修正しました。

とまぁ細かい内容がいっぱいあります。ということでサクッと更新。

でもって余談。

ちなみにこのViewNX 2ソフトウェア、対応OSがOS X 10.9、10.8.5、10.7.5となっていてLION以降なんですよね。わたしのメインであるMac Proの10.6.8(Snow Leopard)には対応してないと。インストールしようとしても「対応してねーよ、インストールできませんぜ?」って怒られちゃうわけです。でもやっぱり無いと困るわけで何とか入れる方法はないものかと探すと実はあったりするわけで、実際に今のところはスノレパ上でも特に支障なく動いてたりします。

ViewNX 2 Ver.2.9.1

上のスクリーンショットはダウンロードした『S-VNX2__-020901MF-JPNJP-ALL___.dmg』をマウントして開いたところ。通常だと一番右側の『Welcome.app』だけしか見えてないのですが、左の2つの不可視ファイルを表示するようにしておくことで『installersフォルダ』の中の『ViewNX 2 Installer.app』を直接起動してインストールすることができます。早い話が『Welcome.app』で最初にやっているOSのチェックをすっ飛ばして直接インストールスクリプトを走らせてしまうわけです。

本当ならOSもなるべく最新にしてね…ってことなんでしょうけど、まぁ悲しいかな、たぶん未来永劫スノレパから動かすことは無いと思うので何時かはアップデートすら出来なくなるんだろうなぁと思うのでありました。そうなったらそうなったでMBAの方で何とかすればいいや、みたいな後ろ向きな手段は確保されているのでお手上げになっちゃうことはないんですが、やっぱり慣れたメインマシンで何時までも扱えるってのが理想な訳で。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

デジタル写真で撮影した画像ファイルには撮影時のメタデータなど(Exif情報という)が記録されていて画像ファイルを後から参照したり管理する上で非常に役立つのですが、近年ではExchangeable image file formatに規定されているものだけではなくカメラメーカー独自の追加情報も入っていたりしてそれはもう大変な情報量なわけです。

Exif情報

画像をプレビューなどで開き、インスペクタを表示させて確認出来る(上の画像では右上の小窓にある各種情報)のですが、これを少し編集したくなったりすることもある(ケースとしては出元を隠しておきたい場合など)わけですよね。しかし、残念ながらプレビューでは確認こそ出来るものの、修正などデータに変更を入れることが出来ません。

ということでMacでExif情報を編集し記録(追加や修正など)が出来るアプリが無いか探してみました。有名どころでは『ExifTool』というプログラムがあるのですが、悲しいかなこちらはコマンドライン専用です。原則ターミナルからコマンドをタイプして操作するCUI ツールな訳です。ちょっと気軽に必要になった時だけ触るには少し敷居が高い代物です。UNIX的な使い勝手で日常的にコマンドラインを多用する人には割と向いてるのかもしれませんが、わたし的には物忘れが激しいので使いこなせない可能性が高そうな感じです。

やはり機能的には『ExifTool』と同等でフロントにGUI ラッパーを被せたものをMac App Storeで探すとありました。『ExifChanger』というソフトです。単に『Exif』というキーワードだけで探すと大量のリザルトが返ってきてしまうのですが、根気よくひとつ一つ中身を見ていくとお目当てのものは『ExifChanger』に絞られました。お値段的に¥1,100-とちょっと値が張りますが、非常に使い勝手が良さそうなので購入です。(ちなみに動作環境はMac OS X SnowLeopard 10.6.8でも動くという条件で探してます。アプリの中には10.8以降を要求するものも多い上、編集可能な情報量が少ないものが多数だったり…)

ExifChanger

アプリケーションを立ち上げると画面は3ペイン構造になっていて、一番左側がディレクトリ(フォルダ階層表示)ツリー、真ん中が画像ファイルのサムネイル(またはリストに切り替え)、右側が情報表示になります。操作としては、画像を格納しているディレクトリをツリーから追って真ん中のペインで画像ファイルを選択、右側の情報を参照しながら必要な情報を修正または追加、削除していく流れになります。

右側の情報欄の一番右側にある鉛筆マーク(?)みたいなアイコン部分をクリックすると、ポップアップでその項目の編集窓が開き編集できる様になります。そして編集が終わったら『Apply...』して作業は完了。もの凄く簡単ですよね。

このアプリのもの凄く良いところは、カメラメーカーが独自に追加してくる付加情報も扱える点。他のアプリでは規格的な最低限の情報しか参照、修正出来ないものが多い中、とにかくあらゆる情報に手を入れられるものとしては唯一無二であると思います。

ということでMacな方でExif情報を積極的に扱いたい人には『ExifChanger』がかなりお奨めですよ、というお話でした。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

NikonさんがDf用の新ファームウェア C:Ver.1.01 を公開しています。これまで自分の使い方では全く支障がありませんでしたが、一部の機能などにバグが残っていた模様です。

【ファームウェア C:Ver.1.00から C:Ver.1.01 への変更内容】
・ファインダー撮影において、カスタムメニュー f4 [Fn ボタンの機能] 、カスタムメニュー f5 [プレビューボタンの機能] またはカスタムメニュー f6 [AE/AF ロックボタンの機能] の [押し時の動作] を [プレビュー] に設定した場合、スピードライト SB-800 を使用してカメラの Fn ボタン、Pv ボタンまたは AE/AF ロックボタンを押しても、プレビューおよびモデリング発光が作動せず、液晶モニターが表示されなくなってしまう現象を修正しました。
・カスタムメニュー e1 [フラッシュ撮影同調速度] を [1/250秒(オートFP)] に設定し、オートFPハイスピードシンクロに対応していないスピードライトを使用した場合、シャッタースピードの上限が1/200になってしまう現象を修正しました。
・[撮影メニュー] の [感度自動制御] を [しない] に設定して撮影した画像を ViewNX 2 や Capture NX 2 にて表示した場合、[メタデータ] の [ISO感度設定] に [オート(ISOxxx)]※と表示されてしまうことがある現象を修正しました。※xxxには設定したISO感度が入ります。

Macintosh版(F-DF-V101M.dmg (12,432,702 bytes))

Windows版(F-DF-V101W.exe (10,382,640 bytes))

ちょっと時間を見て更新しておきましょうかねー。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

新年あけましておめでとうございます。

恥ずかしながら…というか、デジカメ写真はこれまでも長いこと扱ってきてはいるものの、Rawデータなるフォーマット?な代物はまったく無縁な時代が永く続いておりまして、Dfを手にしてから初めてデジタル写真の『現像』なる手続きに取りかかってみた訳ですがどうもさっぱりというか、まぁよくわからないのであります。

そもそも写真の出だしが銀塩フィルムなもんで、『現像』と言えばフィルムの薬剤を感光させた通りに発色させ定着させる作業な訳で、そこから紙媒体に出力(デジカメならモニタに映し出す)する行程は『焼き」ですが、デジカメでは何故かフィルムで言うところの『焼き』段階(ファイル出力)のことを『現像』と言うみたいです。そもそも、カメラに記録された時点で写真の出来はほぼ決まっていて、銀塩でも焼きの段階で覆い焼きとか色々まぁそれは様々なテクニックがあったりとか表現の幅はあったりしたものですが、デジカメの場合は撮影時はさほど露出や色気的なものは後からデータ上でいくらでも好きな様に触れてしまう…みたいな風潮なんですね。

銀塩の場合だと撮る段階でどれだけイメージに近づけるか…みたいな世界でしたが、デジタルだと適当に撮って後からどれだけ嘘作れるか?みたいな世界に感じてしまうとでも言いましょうか。銀塩の『撮る時点での真剣勝負!』みたいな世界観から比べるとデジタルって『単に素材調達』して後は机の上でね、みたいな世界観にどうしてもなっちゃいます。

まぁそれはさておき、デジカメ写真の『現像』です。これまで全く予備知識が無いところにいきなり最先端のそれも最高峰のデジカメデータが入ってくることになった訳です。だもんで少し色々と調べてみたりした訳ですね。巷ではどうやらAdobe社さんのLIGHTROOMなるものがいいよ!って声が溢れている様なので取りあえず購入(amazonで現行Verの5)してMacに突っ込んでみました。まぁこの辺は実は一悶着というか、お決まりのOSのバージョンによる動作制限とか色々あったりした訳で、色々と苦労しちゃった部分もあったりするわけです。

デスクトップであるMac ProはEary2008で実は未だにSnow Leopardな訳です。まぁこれはCSが4で止まって(お布施をここで止めてしまった)て上げようが無い、というお財布的な都合だったりするんですが、スノレパだとLIGHTROOMの5はインストールすらさせて貰えない(後日、パッケージのインストーラーを直接叩けばインストールまでは出来ることを発見)訳です。もちろん、無理にインストールしても起動しない…という罠が待っていたりするんですが、そこはそこ、前バージョン(アップデータ等)の4を入れればひとまず使える様にはなってしまうということのようです。そんなこんなでちょっと出だしでゴタゴタしましたが取りあえずは現像環境的には揃ったというか、何とかなるようにはなりました。(5はMac BookAirのMavericks機の方へ突っ込んじゃいましたが…)

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |
前の15件 1  2  3  4  5

Author

たく@藤沢
Blog Facebook Custom RSS/Atom はてな Tumblr Twitter YouTube

覚え書きカテゴリ

▽で展開|△で折畳み

月別 アーカイブ

▽で展開|△で折畳み
CPU hour
MEMORY hour

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた覚え書きのうちSoftwareカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはCanonです。

次のカテゴリはAccessoriesです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

  • たく: ちゃんとポスト出来るかテストさせてくだしあ。 続きを読む
  • ヌルポ: ぽろぽろ記事が出てみるみたいなので読んでみたところ 続きを読む
  • matsuo: その記事みたときは「かっこいい」とは思ったけど値段 続きを読む
  • ヌルポ: コメントありがとうございます。このコース、一回填っ 続きを読む
  • ヌルポ: あははは、やっぱり誰が見てもセコいですよねぇ。ほん 続きを読む

ddo.jp

アイテム

  • Adobe Application ManagerにLrのアップデートが来た
  • Pokémon GO Characters
  • Safari 9.1.2、セキュリティアップデート 2016-004 10.9.5
  • Apple Store サービス確認書
  • Genius Bar の予約
  • Mac.comメールに来る迷惑な奴