|| りんごのお味 || でこぽんリンク || りんごの味見 || りんごの聖地 || マクドサーバー ||

Photo の覚え書き

19日(月)は予定通り金沢でございました。ということで金沢と言えば兼六園。そして金沢城なのであります。もうね、朝から昼過ぎまで日本の庭園というものを堪能しまくりな訳です。某大陸からの団体さんさえいなければそれはもうたいそう素晴らしい世界なのですよ。

兼六園

Nikon COOLPIX A

もうね、庭園…と言えば『兼六園』、みたいな。もうココを見ちゃうと他へは行ってられないというか、凄いというか何と言うかみたいな。実際には後楽園の様な広さは無いものの、主に松を中心とした様々な情景を表現し尽くしている造りは国内随一なのだなぁと感ずるところなのでありました。まぁ残念ながら天気がアレだったので期待半分だったというのはさておき、やはり冬なのだからピーカンの雪景色…みたいなものを少しは期待したいところなんですけど、今年は北陸方面(平野部)は少し雪が少なめというか。道中の越後湯沢〜妙高〜上越やみなかみ〜長岡なんかはドカ雪でどうしようもないぐらいなのとは正反対なんですが。

金沢城

Nikon COOLPIX A

兼六園を堪能した後はお隣の金沢城公園なのです。いや、ホント、道を挟んでお隣さん。元々庭園がお殿様のお庭だったんだから隣にあって不思議じゃぁないんだけど、そう言えば岡山も後楽園は川を挟んで隣だったっけ…とか思い出されるのでありました。

で、金沢城。現在は菱櫓と五十間長屋、橋爪門(続櫓を再建中)、それと本丸の三十間長屋が鎮座しておられるのですが、どうやらこの金沢の城は過去何度(3度?)も落雷などで失火、焼失してたりとやたら焼けまくってるので古いものはほとんど無くてほとんどが再建もの。それでも当時の工法や技法もそのまま復活させたり地場の技術者さん達で造り上げていたりとなかなかすばらしい復活劇なのでありました。

それにしてもあまり高い建物が元から無かったというのは意外でしたなぁ。それと本丸付近の石垣。戦中の軍による接収(弾薬庫を置いていた)した付近のよく分からないけど弄くり回したであろう辺りの石垣が悲惨なことになっているのが残念というか。あれは是非とも昔の綺麗な姿に戻して欲しいなぁと思うのでありました。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

昨日16日は秋田でございました。秋田にはこれまで何度か足を踏み入れていたものの、次の予定に合わせこまちで速攻で帰ってくるか続きがあってフラフラ出来なかったためほとんど見ていなかったのでありました。そう言えば昔、出張で訪れたこともありましたがほとんど空港と客先とホテルの往復で終わってそれっきりだったわけです。

やはり真っ先に行ったのが千秋公園。ネット上で何となく秋田市内でお手軽なところを探して見ると駅から近いところにあるということでまぁ人気がありそうなのでありました。元久保田城跡ということで突入してみたところ…まぁ冬ですからね。敢えてこの時期にコメントすることもあるまい…なのでありました。

気を取り直して駅にある観光案内所。ここで観光マップみたいなものを頂いてくるわけです。ついでに半日ちょっとフラフラ出来そうなポイントなんかをお姉さんに聞いたりして大まかな計画でも立てようと企てたのですが…。市内だとどうしても箱物(博物館系)ばかりであまり寺社仏閣景観的なものはあまり無い様で。数時間単位で移動時間を作れればそれなりに県内にはある様なのですが。

仕方ないので意を決め『赤レンガ 倉庫 郷土館』に行ってみることにしました。

赤レンガ郷土館

Leica D-LUX(Typ109)

いやはや、来てみて正解でした。何の前知識無しに来てみたのですが、建物から中のモノまで秋田の歴史がギュッと詰まった感じで新鮮です。文化遺産をこれでもか!?と遺すというのは県民性なのでしょうか。『勝平得之(かつひらとくし)記念館』『関谷四郎(人間国宝、鍛金家)記念室』が併設されており、その作品群を見るに木目の細かい美しい仕上がりを見るにやはりこの地の人々は地道に耐えコツコツと時間をかけてモノを作り出していく気質があるのではないかと思えてしまうのでありました。

次いで訪れたのが『民族芸能伝承館(ねぶり流し館)』。主に『竿燈』に関する展示が多く、県内各地の祭に関する資料が多く展示されていました。はっきり言って「竿燈すげーー」なのであります。あと、旧金子家住宅(江戸後期築)なども見ることができ、当時の土蔵もあったりとなかなか見応えのある内容なのでありました。

旧金子家住宅土蔵

Nikon COOLPIX A

これで市内の歩いて回れそうなところでめぼしい所はあらかた見てしまった感があるので次は小京都と言われる仙北市あたりに行ってみたいと思います。ただし、先の観光案内所のお姉さん曰く「交通の便が非常に悪いので…」ということで秋田新幹線を使わないと時間的にも在来線の便の無さからもかなり辛い状況の様なのでかなり計画的にいかないとどうにもならなくなっちゃう可能性が高いというか…。

そんな訳で週明けは兼六園なのでありました。(関係性皆無な締めってどうよ?

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

13日(火)はほぼ米子なのでありました。当初、鳥取だよ…と聞いていたものの、よく確かめると米子方面だったという。鳥取(市)と米子(市)では位置的に鳥取県の東端と西端ほどの違いがあって大騒ぎである。我が神奈川県で表現すると川崎と小田原ぐらいの違いなのだ。

まぁそんなことはさておき、米子と来たらやはりここ境港の『水木しげるロード(境港市観光協会) / 水木しげるロード.net(水木しげるロード振興会) / 水木しげるロード(Wikipedia)』である。

境港駅前の妖怪像

Nikon COOLPIX A

そう、『水木しげる(Wikipedia)』とはあの『ゲゲゲの鬼太郎』を描いた大先生のことなのだ。あと近年ではNHKで放映(2010年)されたドラマ『ゲゲゲの女房』でも妖怪と縁の無い人達へも広く知られることとなった御年94(満)となる妖怪界きっての大御所である。

『ゲゲゲの鬼太郎』と言えばわたしも物心つく以前(小学生になるかそれ以前かはよく覚えていないが…)よりテレビで観ており、あの『ゲッ、ゲッ、ゲッゲゲのゲー♪』というOP曲のフレーズと共に鬼太郎、ねずみ男、目玉おやじ等々お馴染みのキャラクターが直ぐに思い出されるのでありました。

そんな訳で一度くらいはこの妖怪の街、境港を観てみてもいいかなぁという流れだった訳で、特に入れ込んでいるとか熱心な…という冠は付かないものの、それなりに楽しめるというか特異な世界を経験出来るという意味では面白いところだと思うのでありました。特に前出の『水木しげるロード(境港市観光協会)』を中心として並ぶ妖怪像の数が膨大であり、街全体がこれらの妖怪達の存在を前提としたものであることで左近のアニメ街おこしに見られる一過性では無い点が凄いとでも言いましょうか。

残念ながら今回は時間的な制約(冒頭の米子・松江ラインではなく鳥取起点で想定してしまった…)もあって小一時間ほどしかブラブラできなかったので、次に機会があれば半日程度は時間を作って廻ってみたいものだと思っています。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

どうやら鉄分は人並みにしか持ち合わせていない様なのだが、利用頻度がそこそこ高くて更に『北陸新幹線』が開業(2015.3.14)してしまうと廃止になってしまうということなので急遽『特急はくたか』にスポットを当ててみるのでありました。

この『特急はくたか』はどうやら在来線では最高速度160キロ出せるという特殊な特急なのでありました。他では京成のスカイライナーが160キロ出せるのみで、この2線以外に160キロを体験できる場所は日本に存在しないということの様です。でもってこの『特急はくたか』ですが、【JR西日本 - 北越急行(第三セクター) - JR東日本】と3つの会社線を跨って運行されていましてですね、160キロ出せるのは真ん中の『北越急行(第三セクター)』の路線である『ほくほく線』区間のみなのでありました。

この『北越急行(第三セクター)』というのはWikipedia(北越急行ほくほく線)によれば割と最近の開業だったりとか、その生い立ちは旧国鉄時代に遡るとかまぁ色々あったりするわけで、至近では利益の内部プールが100億円を既に超えていて『北陸新幹線』開業後の『特急はくたか』廃止後も20年くらいは食って行けそう…みたいなニュースが流れたりとか、第三セクター方式にしてはもの凄く設備投資が計画的で超の付くほど最新式だったり、賢い経営で三セクとしては日本でも2社しかない黒字セクターの内の一つだったりする様なのです。(『特急はくたか』によるJRからのほくほく線内使用料が収益の9割というのもありますが…)

とまぁあっちこっち探して見ていくと色々な情報が入ってくるもので、頻繁に利用することもあってなかなか愛着が湧いてくるということなのでありました。

大雪の越後湯沢駅にて発車待ちの特急はくたか

Leica D-LUX(Typ109)

こうやって改めて見てみるとカッコイイ上に何か愛嬌のある顔つきですよね。当に雪原と化した大地の中を160キロでカッ飛んで行く様を思うと、3月13日でこの姿が見られなくなってしまうのはもの凄く寂しいとでも言いましょうか。(型だけで言えばJRの他の路線でサンダーバードとか走ってるんだけど…)

まぁそんな訳で記念撮影なのでありました。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

そう、本日は福島なり。

福島の夜明け

Leica D-LUX(Typ109)

早朝、東の空が真っ赤に色づき1日の始まりを告げる。気温は0度を少し切ったぐらいで割と暖かい方なのかもしれない。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

昨年末からどうも行くところ行くところ雪だらけなのだ。そして本日は富山。ただし富山自体はあまり多くは無かったのだが、行き帰りに通った越後湯沢、妙高、上越のあたりは豪雪も豪雪、もうどかす場所も無いぐらい積もりまくっているのでありました。

そんなわけで帰りに特急はくたかで越後湯沢まで出たところで途中下車、駅を出てひたすらズンズンと地図に書かれていた川の方へ突き進んでいくのでありましたとさ。

大雪の越後湯沢

Leica D-LUX(Typ109)

何とか川沿いまで出て除雪の痕跡を辿り、足で踏み固めながら見晴らしの利くところまで何とか前進。大粒の雪が降る…というか真横から飛んでくる中傘で雪を遮りながらシャッターを切る。それにしてもこの量の雪がほぼ毎日だと言うのだから大変だ。

ちなみに新雪を踏み固めても足の裏で均等に体重を載せていないとエライことになるのだ。うっかり踵に体重が載ってしまうや否や、ズボッと膝の上まで埋りましたとも…。駅でおしゃべりしたおばちゃん曰く、「毎日80センチぐらい増えてるねぇ」ときたもんだ。

道という道、歩道も含めて除雪した後の雪の壁でミニ四駆コースさながらになってしまっているのだ。その高さは高いところで2mを越えている。歩道を歩いていても車道側は全く見えないのである。いやぁ、大変だなぁ、ホント、大変だなぁ。(棒

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

今日は朝から超のつくぐらいの快晴だったのだ。ということで久々にフルフレームな『Df』君を引っ張り出してお散歩である。お散歩…と言ってもクルマで散歩だが。

そんな訳でやって来たのが母校である鎌高前の海岸。そうなのだ、新年早々と日の出をスルーしておきながらいきなり日没カットへ行ってしまったのだ。(朝日は寒いし早起きしないとならないしハードル高いでしょう…という言い訳である)

サンセット@江ノ島

Nikon COOLPIX A

ということで『Df』ではなくていきなりお伴の『Nikon COOLPIX A』でのカット。いやいや、双方で撮ってはいるのだが、やはり古いレンズ(AF Zoom NIKKOR 20-35mm f/2.8D)で撮るとフレアーがまともに出ちゃってアウアウなのでありました。その点、『Nikon COOLPIX A』のレンズはかなり優秀で、逆光やこのような強い光源がマトモにフレームに入ってきてもほとんどゴースト・フレアーが出ないという素晴らしさなのであります。

江ノ島の夜景

Nikon Df + AF Zoom NIKKOR 20-35mm f/2.8D

そして更に時間は進み少し場所を移して『西のMont Saint-Michel(仏)、東の江ノ島(日)』…と言われるだけのことはあるこの世界。両者に共通しているのは修験場であること、風光明媚であること、海に少しだけ突出した島状であること。前者は修道院、後者は神社という点も宗教観からすると共通項目に入るのかもしれません。

それにしても流石にフルフレーム。ISO 12,800でこの画なのだ。改めて「素晴らしい時代になったものだ」と感嘆するのでありました。ただやっぱりズームはズーム、単コロほどの質には到底適わない様な気がした結果だったりもします。そういった意味では『クルピクA』は究極の28mmなんだなぁと思わざるを得ません。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

初めて見た時には「ぉぉぉおおお!?」と思ったのだ。先週、青森に向かっていた時の東北自動車道の安代より先のことである。

東北道の路肩表示灯

iPhone 5sカメラ

真っ白になった路面に路肩と車線を示す白線部分を示す明かりが浮き上がっていたのだ。あたかもスケートリンクの氷の下から照明を焚かれているイメージである。そしてこれがまた吹雪の中でももの凄く見やすいのだ。実際に走っていて見ると、これがまたちゃんとラインになっているのが凄い。

最初は道路自体、白線の所にアップライトで埋め込まれているのか!?と勘違いしたぐらいなんだけど、よく見ると道路脇から路面に向かって照射しているだけという簡単な仕組みだったりするのであります。雪国の道路境界線表示というのは嘗ては道路脇のポールで頭上から下向きの矢印看板で表わしてるのが一般的(下道では今でもそうだと思う)なんだけど、流石に高速道路では視認性などからこちらの照射型の方が1枚も2枚も上なのでありました。

今回、たまたまドカ雪吹雪の中で遭遇して感動したものの、雪でなくても雨でも視認性は格段に上がるんじゃないかなぁと思うわけです。あと、下りの右カーブにばかり(山間部は)設置されてるみたいですけど、こういう良いモノは全線で採用してもらいたいよなぁとか贅沢言ってみます。あ、そう言えば弘前あたりだと平地部分でも設置されてた様な…。きっと地吹雪ホワイトアウト対策なんだろうなぁと思うのでありました。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

気がつくと12月もあっという間に通り過ぎようとしてて、2週間分くらいの写真がほとんど手つかず…だったものを纏めてチェックするのでありました。あぁぁぁ、バタバタしすぎていてまともに向き合ってないなぁ…と。それでも何とか数枚引っ張り出してきて今年最後(?)のフォトギャラリー。

フォトギャラリー『アラカルト』編。

とにかく色んなところの寄せ集めみたいな。いちおうLeica D-LUX(Typ109)で撮ったモノだけで一括りなのでありました。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

突然やって来た『Panasonic DMC-LC1』のせいで思いつき企画。題して『28mm撮り比べ対決』なのである。ということで今回、撮り比べとなったのは『Nikon Df + AF Zoom NIKKOR 20-35mm f/2.8D』『Nikon COOLPIX A』『Leica D-LUX(Typ109)』『Nikon 1 V3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM』『Panasonic DMC-LC1』の5機種。

波打ち際より江ノ島を臨む

Panasonic DMC-LC1

何で焦点距離28mm(35mm換算含む)なのか?と言えば、単に『Nikon COOLPIX A』が28mm相当の単焦点カメラだからという簡単な理由。あと、他の機種でもズームで28mm相当が使えるというまぁありきたりな理由だったりするわけです。

それと一応、各カメラの撮って出し、ピクコン(フォトスタイル)は何れもスタンダード、絞りはf5.6のものを使用(カメラによっては開けるとトンデモなものもどうやら混じってた様で…)しています。あと、露出は絞り優先のAEで補正等は一切無し。W/Bについては各カメラともオート。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

ちょうど1週間ほど前の写真。長野駅から歩いて1分の場所。

雪化粧した大木

Leica D-LUX(Typ109)

バンバン降り積もる中、神社と覚しき境内の大木に雪化粧が見事だったのでシャッターを切る。これ、カラーなんだぜ?ってつい言ってしまうほどのモノクロームな世界。視界からカラーが消えてしまう不思議。雪、恐るべし…である。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

折角マルチアスペクト(3:2/16:9/1:1/4:3)という機能が付いているのだから使わにゃソンソン…とばかりに撮ってみた安達太良山である。

安達太良山

Leica D-LUX(Typ109)

先日の青森行きの途中で立ち寄った安達太良SAから眺める安達太良の山並みなのだ。ホントならもっと下を入れて空をカットしたいところなのだが…残念なことにこのカットのすぐ下には真新しい巨大な物流倉庫がデーンと建ってしまっていてちっとも美しくないのである。仮に物流倉庫が無くても畑っぽいので美しくはないんだけど。

それはさておき、やはりというか四隅のアレっぷりはどうしようもないレベルというか残念っぷりである。そもそも、この16:9というアスペクト比は動画向けであり写真の方はオマケでくっついてきた、と受け取る方が精神安定上良いのかもしれないと思うのでありました。どちらかと言うと直線的なモノ、人工的なモノは入り込まない様な撮り方に向いている…というか、入れちゃダメだろう、みたいな。

浜名湖の夕陽

Leica D-LUX(Typ109)

ほらね。こちらは大阪から仙台へ向かう途中で寄った浜名湖から。いや、暗くてよく分からないだけだろう…という突っ込みは無しで。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

8日のうどんの国紀行金比羅さんを制覇した後、琴平駅からJRで一路丸亀へ。そう、丸亀と言えば丸亀城。日本で12城しか残っていない木造天守の内の一つが丸亀城なのだ。ということでこれは丸亀城を攻めに行かざるを得ないわけでして。

金比羅さんで想像以上に時間(奥社までの往復で3時間以上)と体力(本宮の先の白峰神社までで923段、さらに奥社まで445段の階段を昇る)を浪費した後に丸亀城攻めである。いや、写真で見ると分かるのだが意外や高いところに建っているのだ。そして階段ではなく、とにかく急な傾斜の坂道(『見返りの坂』と言われているらしい。確かに登った先で振り返って下を見ましたわ)である。途中で太もも(膝の上辺り)が痙りそうになりましたです。

フォトギャラリー『香川 - 丸亀城、高松』編。

城そのものは非常に小さくこぢんまりとした(3層)質素な造りで特に見るべきモノは無いのだが、やはり木造ということもあって昔の面影が濃く残っているのが印象深い城です。入城料が200円というリーズナブルなお値段も素敵です。それに中は電灯も無く、今にも雨が降りそうな天気の夕方ときたら薄暗くて電気というものの無い時代そのままの時間を味わえてしまうという城モノなのであります。

それと石垣、これは素晴らしい出来です。下から見ても横から見ても、上から下を覗き込んでも美しいカーブを描いていて完璧な造形美を堪能できます。ここまで綺麗に残っている石垣って意外と少ないんじゃないかなぁと思うんですけどどうなんでしょうね。あ、そう言えばもう桜が咲いていた様な…。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

週末到来…ということでやっとこさ8日のうどんの国紀行の写真をピックアップ。この日はほとんど雨が降りそうでなかなか降らないという微妙な天気で色気を追うには難しい感じ。なんとなくな雰囲気だけのスナップで終了。

フォトギャラリー『香川 - 金比羅さん』編。

今回は『Leica D-LUX(Typ109)』と『Nikon COOLPIX A』を織り交ぜて。一部、『Leica D-LUX(Typ109)』の写真で青転びしてるものを『Lightroom』で調整。基本的に撮って出しなのだが『Lightroom』で現像する場合にはシャープ、NRとも無しの方向で。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

高松から戻ってきてからは10日は三重、そして11日は長野と息つく暇も無く動き回っております。だもんで高松で撮ってきた写真を眺める余裕無し。

金比羅石灯籠

Leica D-LUX(Typ109)

先日の高松で撮ってきた分のサムネール上でなんとなく色気が目立った写真をリサイズのみで引っ張り出してきて貼ってみます。本来なら色気とは無縁の世界において鮮やかな紅葉が…と書いて気付きました。「こんなに派手だったっけ?」なのだ。リアル以上に艶やかになってしまうとはこれ如何に?

でも背景のボケ方とか、やっぱりレンズの素性が良さ気です。いやはや、これはホントに楽しそうなレンズ…というかカメラだ。色々と設定を葬って好みの仕上がりを探さないと…なのであります。

と、その前に明日は名古屋だ。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |
前の15件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

Author

たく@藤沢
Blog Facebook Custom RSS/Atom はてな Tumblr Twitter YouTube

覚え書きカテゴリ

▽で展開|△で折畳み

月別 アーカイブ

▽で展開|△で折畳み
CPU hour
MEMORY hour

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた覚え書きのうちPhotoカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはTripod/Platformです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

  • たく: ちゃんとポスト出来るかテストさせてくだしあ。 続きを読む
  • ヌルポ: ぽろぽろ記事が出てみるみたいなので読んでみたところ 続きを読む
  • matsuo: その記事みたときは「かっこいい」とは思ったけど値段 続きを読む
  • ヌルポ: コメントありがとうございます。このコース、一回填っ 続きを読む
  • ヌルポ: あははは、やっぱり誰が見てもセコいですよねぇ。ほん 続きを読む

ddo.jp

アイテム

  • 新宮駅
  • 丹鶴城(新宮城)の真下を通るJR
  • 本丸から水ノ丸を見下ろす
  • 本丸の奥から出丸ごしに熊野川を望む
  • 本丸にあがり、振り向いたカット
  • 本丸を臨む