|| りんごのお味 || でこぽんリンク || りんごの味見 || りんごの聖地 || マクドサーバー ||

Photo の覚え書き

27日の京都紅葉巡りは『常寂光寺』、『厭離庵』、『宝筐院』、『天龍寺とオマケの渡月橋』と昼の部5カ所を無事にクリアし、ついにこの日6カ所目となる『北野天満宮』へ突入と相成りました。

嵐電嵐山駅から帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)まで乗ってそこで北野線に乗り換え、終点の北野白梅町駅で降ります。ここから5分ほど歩くと『北野天満宮』に到着するのであります。もちろん、紅葉が目当てですから、この時期公開されている『もみじ苑』がターゲット。陽の沈んだこの時間から訪れるということからも分かるとおり、紅葉ライトアップが行われているのであります。

この『もみじ苑』の公開は、

平成27年10月25日(日)〜 12月6日(日)
午前10時〜午後4時(ライトアップ期間中は、午前9時 開苑)
ライトアップ期間:11月14日(土)〜 12月6日(日) 日没より午後8時
入苑拝観料(茶菓子付):大人 700円

となっていて、まぁそれなりに綺麗…という噂を聞きつけて参戦することにしたのであります。

北野天満宮 大鳥居

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

実はここ、昨年も来ているのですがその時はこの大鳥居の前を通って写真を数枚撮っただけで素通りだったのでございます。そう、鹿苑寺(金閣寺)へ向かう時通る道なのであります。なので中へ入るのは今回が初めてだったりするのでありました。まぁ歳食ったオッサンが1人、学問の神様にお願いしなければならない必然性などこれっぽっちも無いので当然と言えば当然なんですけど。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

27日の『常寂光寺』、『厭離庵』、『宝筐院』ときてついに4カ所目の『天龍寺』なのであります。なんと言ってもここぞ嵐山の雄、『世界遺産』と謳うほどのことなので期待度も高まる高まるなのでございます。実は先週の『東福寺』『南禅寺』『永観堂』の時に本来は東山ではなくこの嵐山を想定していたものの、京阪沿線紅葉だよりを見て急遽変更した経緯があって、その時予定していたのがこの27日の嵯峨・嵐山界隈巡りだったのであります。

そんなワケでこの『天龍寺』も当然ながらターゲットに入っていたのでありまして、1週遅くしたことで更なる計画の煮詰めが可能になったというか、その周辺にまで手じゃなくて脚が伸びるようになったのであります。

天龍寺入り口

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

先の『宝筐院』からほぼ真っ直ぐ南下してくると桂川の手前、嵐電嵐山駅のすぐ近くに参道の入り口があります。この参道の辺りは駐車場も兼ねてるみたいなので取り敢えずズカズカと奥へ歩を進めます。

そして正面に庫裏(くり)があるこの先が入り口。ここで禅堂へ入るのと庭園に入るのと別れています。今回、紅葉狩り目的なので堂内部見学は先送りに。何と言っても夕刻が近づいてきてるのでチャッチャと庭園を回らないと日が暮れてしまうのであります。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

27日の『常寂光寺』、『厭離庵』に続く3カ所目は個人的に目玉と目論んだ『宝筐院』なのであります。公式サイトの『過去の紅葉のピーク』を見る限り、ちょっと早い様な気もしますがそこはエイヤっで何とか(ならんだろ)まぁ期待してみましょうか、ってな感じです。

宝筐院入り口

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

なんかこぢんまりしてるな…と思いきや実は奥が深いというか。塀の一段中に完璧な目隠し壁があったりと、とにかくもう庭園で食ってます感がアリアリなのが気になりますが、そこは評判の良い庭園、やはり一度は見ておきたいもの…ということなのであります。

ちなみにこの『宝筐院』は写真というか、カメラ関係についてはかなり五月蠅く、三脚や一脚は持ち込み禁止、中判や大判カメラもダメ、(モデル等人物の)撮影を目的とした入観もお断りという徹底ぶりなのでございます。

『今年の京都の紅葉は遅い』という風説(三尾は逆に1週間早かったし)と『過去の紅葉のピーク』を照らし合わせて「ピークはまだだろう」と思った人が多いからなのか、自分が入る時には周りに誰もおらず、ぶら下げていた一脚を窓口で預かってもらえたのはラッキーなのでございました。たぶん、人が多かったら「無理です」で一蹴されて終わりだったんだろうなぁと思います。まぁそれでも中に入るとそれなりに人は入ってたので来る人は来るんだなぁと思ったんですけど。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

27日の常寂光寺に続く2カ所目は『厭離庵(えんりあん)』でございます。実は今回の目玉のひとつとして宝筐院が入っているのですが、そこまでの中間に『紅葉の時期しか公開されない隠れた名所がある』って話をネットで見まして急遽、計画に組み込んだのでございます。

嵯峨の秋景色

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

そんなワケで常寂光寺から厭離庵までノンビリと嵯峨の小路を景色を愉しみながら歩いて行くのでございます。こうやって写真にしてしまうと良く晴れた秋晴れ、暖かそう…に見えちゃうんですけど、数日前から超冷え込んでこの日は12月中旬の気温と言われるぐらいの『((( ´w` )))さむっちょぶるぶる』だったのでありました。

暖かければレンタサイクルで嵯峨・嵐山は動こうと思っていたんですけど、やはり激寒だったので敢えなく挫けた…とでも言いましょうか、自分の脚で歩き回ることにしたのでありました。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

11月27日、金曜日の記録。この日の仕事は神戸で、ここから阪神電車に乗って梅田へ、そしてJR線に乗り換え一路、京都へ向かうのでありました。もちろん、向かう先は嵯峨・嵐山。京都紅葉の本丸とも言えるこの場所こそ今年のメインディッシュなのでありました。

で、京都駅に着いたら先ず何をするかと言うと、コインロッカーに大荷物を預けるところから始まるのであります。流石に仕事関連の荷物をどっさり抱えたまま1日歩き回る体力は残っていないのであります。しかし、京都駅に着いたのが10時頃で、駅のコンコースを始め大量に並んでいるロッカーのほとんどが全て埋っている状態に遭遇。恐るべし、超ハイシーズンの京都。何とかラッキーなことに空いているロッカーを発見しやっとスタートラインに立つのでありました。

目指すは嵯峨嵐山。そう、昨年も訪れその真っ赤な世界に驚嘆したあそこであります。

常寂光寺へ向かう

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

JR嵯峨嵐山駅から小路を抜け、竹林を抜けて嵯峨らしい風景を愉しみながら常寂光寺へ向かいます。今年の京都は悲しいほど紅葉という言葉が失われるほどの悲劇的状況ではありますが、この嵯峨においては少しばかり色が賑やかに見えてホッとしたのでございました。

昨年の状態と比較してしまうとこれでも寂しい状態には変わりないのですが、余所が壊滅的なのを見て来てしまっている手前、これでも「おぉ、紅葉だ」とつい思ってしまうのであります。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

いよいよ11月20日金曜日分、最後の段なのであります。『東福寺』と来て『南禅寺』に流れ、この日のラストは『永観堂』とあいなりました。

『永観堂』と言えば実は実はの紅葉の名勝。見頃となったこの時をして見に行かねばまた来年まで待つことにならん…ということで午後の大半をここで費やすことになったのでございます。

永観堂入り口

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

いやぁ、もうね…。『東福寺』の人出も凄かったけどこの『永観堂』も半端無いくらい凄かったのであります。これ、休日じゃなくて平日の午後なのよね。でもってここはまだ中に入ってない入り口の手前。この時点で紅葉もかなり期待できる赤さが他とは違って際立ってるというか。

まぁそんなわけでこの日のメインに据えて大正解だったと思いながら拝観料1,000円を払って入場するのでありました。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

さて11月20日(金)の午後であります。東福寺を堪能した後は次は何処へ向かうのか…と言えば、実は予定では嵯峨嵐山方面を予定していたんですけど、先の京阪電車の鳥羽街道駅で見てしまった『京阪沿線紅葉だより』にですね、『南禅寺』『永観堂』あたりの東山方面が紅葉の見頃になっていたワケでして、急遽、嵯峨方面から東山方面へ計画を変更しているのでございます。

そんなワケで東福寺駅からJRで京都駅へ出るのではなく、京阪電車で三条まで行って地下鉄東西線に乗り換え、蹴上駅で降りて南禅寺へ進行することとなったのでございます。

蹴上トンネル

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

地下鉄東西線の蹴上駅を出て直ぐのところに蹴上インクラインの下を潜る歩行者専用の蹴上トンネルというものがありましてですね、こちらからのアプローチだとほぼ坂を登ることなく水平移動で南禅寺にアプローチできるのでございます。

前回や以前はご丁寧に下の平安神宮側からエッチラオッチラ登ってきてたんだけど、意外と距離があるし上り坂だしで結構疲れてしまうので地下鉄の蹴上からってのは何度も来る人にとってはショートカット的な便利ルートなのでありまする。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

11月20日、金曜は京都である。摂津、八幡方面から京阪電車で来ると何時も東福寺でJRに乗り換えていて東福寺そのものはスルーしてしまっていたのだが、何やら東福寺も凄いぞ、という情報がネットにはいっぱいあったので寄り道計画に登場となったのであります。

京都 大本山東福寺 山門

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

今回は南方から、ということで京阪の東福寺まで行かずにひとつ手前の鳥羽街道駅からのアプローチ。地図上でどう見ても東福寺駅より鳥羽街道駅からの方が近いし、どう考えても遠回りする理由が見つからない。

ということで結果オーライの東福寺南側六波羅門からの進行とあいなったのでございます。入って直ぐの三門、そして本堂、最後に裏の庭園…といったように順を踏んで進むコース。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

松山城だけだと時間が余りまくっちゃうので道後方面へ脚を伸ばすのであります。また大街道方面へ戻り、路面電車で道後温泉方面へ。終着である道後温泉駅のひとつ手前の道後公園前で下車。

道後公園入り口

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

この日はこんな感じの秋晴れ…というか、少し暑いくらいの好天。地図で見ると割と広めな公園なのである程度紅葉も楽しめるかなぁという狙いなのでありました。

で、色々見てると『湯築城跡』という言葉がチラホラと。どうやらこの道後公園、『湯築城』のあった場所らしいのであります。歴史的には松山城が出来るもっと前の時代に城があったらしく、当代きっての豪華絢爛な城であった、ということらしい。

そのご、城主が別の場所に城(居)を移した(石垣などもそちらへ持っていってしまった)ので朽ち果て放置され単なる小山に戻ってしまった…ということらしいのである。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

最近バタバタが続いていてネタ的にも溜まりつつある今日この頃…なのであります。ということで16日(月)の松山紀行分から更新。

真っ先に向かうのはJR松山駅。何故かと言うとここのコインロッカーに荷物をたっぷりと放り込むためでございます。流石に仕事関係の荷物を大量に抱えたまま1日動き回るのはしんどいのでございます。と、なると、やはり帰りの便の出発地であるJR松山駅のコインロッカーに預けて身軽になるのが策と言うモノ。

さて、JR松山駅前から伊予鉄さんの路面電車に乗って松山城へ向かうのでございます。道後温泉行きに乗って大街道(おおかいどう)で下車、そこから北方に2、300m歩くとロープウェイ乗り場に着きます。そう、前回はうっかり若いつもりで自分の脚で登って(古町口登城道からエッチラオッチラ)しまって堪えたので今回は最初から文明の利器を最大限に利用するのであります。

ロープウェイを降りて登城開始

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

で、ロープウェイを降りてから東雲(しののめ)登城道で長者ヶ平へ上がるところがこんなヘンテコリンなスロープ兼階段になっておりまして、「何時の間にこんな変な改造しちゃったんだよ」って感じなのであります。

これが普通の階段ならまだマシなのですが、段と段の中間が緩い坂になったままなので非常に歩きづらいのであります。段も申し訳程度の段差なので何の為に段差が必要なのか、と思ってしまうほど。登るにはまだいいけど、下る時に足を着く先が下り傾斜ってのは歩きにくいにもホドがある…なのであります。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

確か昨年もこんな感じの撮ってた気がする。

ということで例のヤツを京都駅で。

京都駅のクリスマスツリー

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

相変わらず何も変ってない…というか、変ってたらおかしいか。20時を過ぎたあたりから電飾が点き始め、伊勢丹階段の方にも電飾アートが登場。今は紅葉のハイシーズンってことで京都各地の紅葉柄シリーズみたい。

それにしても『XF16-55mmF2.8 R LM WR』の望遠端は結構いい写りするなぁ。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

13日(金)は大阪でございました。そして11月の週末ということで昨年同様に京都へ紅葉狩りへ繰り出すのでございます。して、今回ターゲットに選んだのは…京都市北西部に位置する通称三尾こと高雄・槙尾・栂尾でございます。

ルートとしては、事前にネットで色々調べてみた結果JR西のバスか京都市営バスでアクセスするのが一番良さ気な感じだったので先ずはバス乗り場探しから。で、早速迷ったのが『烏丸口』ってどっちだよ!?という初歩的な問題。現在の新しくなったJR京都駅って新幹線側の八条口、京都ヨドバシ、京都タワーのある方の『中央口』という表記はあるのに肝心の『烏丸口』って表記が全く使われていないんですね。

京都駅烏丸口バス総合案内

Nikon COOLPIX A

ということでとにかく、真っ先に向かうべきはここ。JR京都駅の中央口を出てほぼ正面にあるこのバス乗り場総合案内なのです。とにかく京都はバス社会。それこそ京都駅から四方八方と多くの観光名所目指して出て行く便もあれば、京都駅は経由地だけでありとあらゆるところから様々な所へ向かうバスが走っているのでもの凄く複雑な系統になっているのです。

それがここへ来ると『探して見つける」のではなく、この案内板の前でこちらを向いて立っているお爺さんに『聞く』だけで『どの乗り場』と即答で返ってくるのです。もうね、素晴らしい仕事っぷりです。バスの行き先でなくとも、自分が行きたい場所を「○○へ行きたいんだけど(地名でも寺の名前でも名勝の名前でも制限無く)」と伝えるだけで乗り場の方向を指し示しながら「n番」って教えてくれるんです。オマケに今回の様に特別な『高雄フリーパス』(通常だと往復で1500円くらいかかるところを往復+高雄近辺は乗り降り自由なチケットで800円ポッキリ)もそこで売ってるから、って教えてくれるんです。

いやぁ、ホントに凄いです。毎年、毎回の様にお世話になるんですけど、傍から見ていても押し寄せるキリのない観光客相手にテキパキと処理してしまうその正確さと早さに感嘆してしまいます。当にネット界隈で言うところの『曖昧検索』のリアル版。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

今日は名古屋方面へ行っておりました。そこで迎えた夜明けの図。

名古屋県の夜明け

iPhone 5s Camera

何となくすっきり晴れ渡っていたので撮ってみました、みたいな。たまにはこんな何でもない景色ってのも撮ってみたくなるのであります。まぁノイズは盛大にのりまくりだし、たいした画でもないんだけど好きなんですよねぇ。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

弘前紀行の最後は『藤田記念庭園』なのであります。「きちんと整備されてる日本庭園って心が落ち着くよねー」ってことでなるべく足を運ぶ様にしてるので今回のラストポイントはここ。

藤田記念庭園入り口

X-T1 GS + XF16-55mmF2.8 R LM WR

元は弘前出身の個人が庭師に作らせた江戸風の庭園ってことで名前からくるインパクトに欠けるのか、客の入りには波があるようで。それでも前日までの土日で5000人来た、って言ってたから中は人だらけだったんじゃないかと思うのであります。

まぁそんなに広いワケじゃないんですよね。兼六園とか、後楽園とか、あの手の巨大な庭園とは違ってあくまでも個人の趣味レベルで収まる広さ。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |

弘前 最勝院』と『弘前城』の回の続きなのである。お堀の中が弘前公園になっていてやたらと広い、って先に書いた通りもの凄く広大な敷地が公園化されていてとにかくちょっとやそっとでは全て見切れないのではないか、というぐらいなのである。

ということで参考にしたのが、

弘前 菊と紅葉まつり

弘前観光協会さんのところにあったこのマップ。ええ、何処に何があってどんな見所なのかすごく分かりやすいのだ。これを予めiPhoneの中に仕込んでおいて現地でチラ見しながら攻略していくのである。なんとご丁寧に撮影ポイントまで指南してくれるというとっても親切なマップだ。

 

| コメント(0) | トラックバック(0) |
前の15件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

Author

たく@藤沢
Blog Facebook Custom RSS/Atom はてな Tumblr Twitter YouTube

覚え書きカテゴリ

▽で展開|△で折畳み

月別 アーカイブ

▽で展開|△で折畳み
CPU hour
MEMORY hour

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた覚え書きのうちPhotoカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはTripod/Platformです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

  • たく: ちゃんとポスト出来るかテストさせてくだしあ。 続きを読む
  • ヌルポ: ぽろぽろ記事が出てみるみたいなので読んでみたところ 続きを読む
  • matsuo: その記事みたときは「かっこいい」とは思ったけど値段 続きを読む
  • ヌルポ: コメントありがとうございます。このコース、一回填っ 続きを読む
  • ヌルポ: あははは、やっぱり誰が見てもセコいですよねぇ。ほん 続きを読む

ddo.jp

アイテム

  • 新宮駅
  • 丹鶴城(新宮城)の真下を通るJR
  • 本丸から水ノ丸を見下ろす
  • 本丸の奥から出丸ごしに熊野川を望む
  • 本丸にあがり、振り向いたカット
  • 本丸を臨む